人気ブログランキング | 話題のタグを見る

PORTO CERVO の人々

portocervo.exblog.jp
ブログトップ
2010年 06月 20日

サルデーニャ 謎に包まれたヌラーゲ

サルデーニャ 謎に包まれたヌラーゲ_c0223843_21401648.jpg
"ヌラーゲ"はサルデーニャ島においていまだかつて神秘に包まれている先史時代の高度な建築術が施された特殊な建造物である。というのも未だに建造されたはっきりとした時代区分も誰が何の為に使用するために建造されたのかを知りうる実証できる資料が残されていないのである。
この"ヌラーゲ"という固有名詞も先史時代区分の中・後期青銅器時代のヌラーゲ文化から由来するものであり、"Nuraghe"の"Nur"の語根はかなり原始までさかのぼり、巨大な石の塊によって組み立てられた空洞を伴う集積物を指す。
ヌラーゲの基本形態は主に切頭円錐形の形をしており、四角く張り出した巨大な石を漆喰、モルタルなどの接着剤などを一切使用せず、いわゆる空積み工法のように塔の基部から頂点に至るまで手作業で積み上げられ、積み上げられた石の間に出来る隙間には、その形状に適した石をきっちりはめ込んでズレを防いでいたらしい。しかし実際10m以上もの高さの塔の先端まで、この巨大な石の塊をいったいどうやって積み上げていたのだろうか。

ヌラーゲは主に"I protonuraghi"(プロトヌラーゲ)と"I nuraghi a tholos"(トロス式ヌラーゲ)の2つのタイプに分けられる。
初期ヌラーゲ時代(紀元前1800年~1500年)ではプロトヌラーゲ(初期に建造されたヌラーゲの原型)が建造されており、サルデーニャ島で一番最初に建造されたヌラーゲがメディオ・カンピダーノ県のGesturi(ジェストゥリ)市にあるプロトヌラーゲのBruncu Maduguiと言われている。
サルデーニャ 謎に包まれたヌラーゲ_c0223843_2295727.jpg
            nuraghe Bruncu Madugui


プロトヌラーゲの特徴としては全体的に丸みを帯びている外観であるが平面図上では不規則性を持っている。
サルデーニャ 謎に包まれたヌラーゲ_c0223843_22203296.jpg
1つもしくは2つの細くて狭い通路を備えており、さらにはとても小さな小部屋を兼ね備えている。高さは10mを超えないものがほとんどで中には2つの出入り口を設け建物の反対側からも出入り出来るタイプもある。
おそらくプロトヌラーゲでもっとも普及された形が出口のない細い通路に、通路の内側の壁には小さなニッチがいくつか配されてタイプだろう。
さらにプロトヌラーゲ後期になると狭くて低い出入り口の上の部分に石を渡すまぐさ石を設けたり、建物の高い場所に渡る為の階段を設けたりと工夫し始めた様子が伺えるようになり、またプロトヌラーゲの特色として見られるちょうど船のキール(竜骨)を逆さにした形のように張り出した天井が、次第には空間利用の応用からトロス式ヌラーゲで見られる擬似アーチの発展へと繫がっていくのである。
現在、確認されているプロトヌラーゲは300基とされている。

そして中期青銅器時代(紀元前16世紀~15世紀頃)になるとトロス式ヌラーゲが現れるようになる。
プロトヌラーゲとトロス式ヌラーゲを合せておおよそ7,000基ほどのヌラーゲが確認されているらしいが、実際には大部分が崩壊されてしまっていて、保存状態が良いヌラーゲはほんのわずかである。
これには2つの出来事が関連しており、19世紀の中頃に農民や牧畜者の土地に境界線を引く為に石垣を設置する法律が制定された為、活用されなくなったヌラーゲから石を持ち運び出されヌラーゲが破壊されてしまったこと。
もう1つにはカリアリ市とポルト・トッレス市間を結ぶ主要幹線道路"Carlo Felice"を皮切りに道路網の発達のために舗装道路の路盤に使用する石を得る為にヌラーゲの塔の解体が行われたことによる。
実際、サルデーニャを車で走っていると島の所々で崩れた石垣の境界線が見られるのもたいへん興味深いものがある。
サルデーニャ 謎に包まれたヌラーゲ_c0223843_2335480.jpg
トロス式のヌラーゲは切頭円錐形の形でちょうどひっくり返ったバケツの形を思い起こさせる。
塔の内部には円形の大小の部屋が設けられ、そして張り出し技法を用いた擬似アーチで覆われている。
擬似アーチとはアーチ部分の石を水平に少しずつずらしながら空間を得る構造である。

そもそも"tholos"とは円形の建造物を指し、張り出した屋根を伴ったエーゲ海地域の類似した建造物を言及しており特にミケーネの巨大な墓、アトレウスの宝庫はよく知られていると思う。
またトロス式のヌラーゲの平面図をよく見ていると、ほとんどのヌラーゲの入り口が南、もしくは南東に置かれているのである。私たちの推測によると地中海沿岸地帯に吹く冷たい北西風ミストラルに反して暖を取る為に南東、もしくは南に置かれていたのではないかと勝手な想像を巡らしている。

さて次回はサルデーニャ島で発掘されたヌラーゲの中でかなり状態の良いものの1つに上げられているサッサリ県Torralba(トラルバ)市のトロス式のヌラーゲ Santu Antineを紹介したいと思う。

<参考文献>Civiltà Nuragica Paolo Melis

by portocervo1962 | 2010-06-20 23:43 | Nuraghe


<< ヌラーゲ Santu Antine      Hotel Romazzino 2 >>