人気ブログランキング | 話題のタグを見る

PORTO CERVO の人々

portocervo.exblog.jp
ブログトップ
2012年 02月 17日

Binòcoloの向こう側 Cala Sabina

Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_2033928.jpg
私の義母には義父と別れた後15年間ずっと一緒に連れ添ったトスカーナ出身のアンブロージョという男性がいた。しかしながらアンブロージョは長い間病臥に伏している妻がいる身であったため、トスカーナの家を拠点として、義母が住むローマの家に行き来しながら、さらには毎夏の1ヶ月間はサルデーニャの家で私達家族と共に過ごしていた。

2010年の春86歳でアンブロージョが逝去してからも、私達家族は毎年変わらず同じように夏の時期を一緒に過ごすけれど、毎年滞在していたアンブロージョが残していった遺品の数々が今も部屋の所定の位置に置かれていて、時折アンブロージョの遺品に触れては彼と過ごした日々のことを今でも回想することがある。

アンブロージョは毎朝、遅めのゆっくりとした朝食が済むといつもリビングの窓越しから、彼がずっと愛用していたBinòcolo(ビノーコロ:双眼鏡)を通してその日の天候や海の荒れ模様などを確認する習慣があって、それは何も天候だけに限らず、おそらくBinòcolo通していろいろなものをアンブロージョは眺めていたのだろうと思う。

仕事がオフのある日、私も遅めの朝食をアンブロージョと一緒に取り、朝食が済むとリビングの脇にあるサイドテーブルにいつも置かれているBinòcoloを手にして、いつものように窓越しから遠方の景色に焦点を合わせながらレンズ越しにしばらく何やらをずっと眺めていたアンブロージョ。
その後、すぐに私にもBinòcoloである物を覗いて見るように言われて、アンブロージョが定めたポイントをそのままにして
Binòcoloのレンズの向こう側を覗いて見ると、そこには真っ白に輝く美しい砂浜に白塗りされた海の家がポツリと佇んでいた。
聞くところによるとアンブロージョはちょうど6年前頃から、この私達の住む家のちょうど遥か向かい側にあるこの白く輝く美しいビーチの存在に気付いていて、いつもBinòcoloのレンズ越しから気にしていたという。

アンブロージョは昔の古き良きイタリアの時代の教養のある紳士という言葉がまさにぴったり当てはまるような人で、トスカーナ人特有の辛辣な毒舌家に加え、何事にも深いところまで常に掘り下げて根本的に考えるような人だった。
そしていつも「今のイタリアは本当に損なわれてしまった。今の若者はすっかり気骨のある奴が少なくなって、甘えた奴ばかりだ。移民たちの飢えの精神をもっと見習うべきなんだ。」というのが口癖で、義母のローマの家やサルデーニャの家でも家政婦をしているフィリピン人やカーボベルデ人たちといつも親しげに会話を楽しむような人だった。

昨年の12月のある時、私の夫がアンブロージョと同じようにBinòcoloのレンズの覗きながら、「ねぇ、知ってる? 僕達の家のちょうど向かい側に当たる所に、見事な白砂のビーチが見えるんだけど、位置的にはGolfo Aranci(ゴルフォ・アランチ:アランチ湾)になるわけだから、近々見に行ってみない?ずっと気になっていたんだよね。」



Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_2164828.jpg
昨年の12月の中頃の季節外れの時期にもなって、それぞれが何年間もBinòcoloのレンズを通して家の遥か向こう側からずっと気になっていたビーチに突然思い出したようにしてようやく訪れることになったのもなんとも不思議なことだった。訪れてみると線路が走っているのがすぐに確認でき、線路の向こうにはBinòcoloのレンズ越しに覗いていたように白塗りされた海の家がポツリと佇んでいて、白砂のビーチに海の向こうには私達の住む側のMonte Moro(モーロ山)が見えていて、反対側から普段自分達が住んでいる場所を眺める事もなんだかとても不思議に感じた。
Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_2285081.jpg
線路上のすぐ先には小さな駅があり、すぐにこの美しく白く輝くビーチがCala Sabina(カーラ・サビーナ)ビーチであることがわかった。
Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_253149.jpg
12月の曇り空の中でもCala Sabina(カーラ・サビーナ)ビーチはとても白くこの上なく透明に輝いていた。
3月の陽光の下だったらさらに美しいのだろうと想像は膨らんだ。
Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_3129100.jpg
砂浜も海底も果てしなく白く輝いていて、海底に潜む岩礁が見事に透けて見えていた。
Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_3135892.jpg
白い砂浜に透明な海水、白塗りされた海の家の背後にはサルデーニャ鉄道の列車が横切る。おそらくこの光景は夏のサルデーニャの澄み渡った空の下だったらきっとなんとも絵になる構図なんだろうとさらにまた想像を膨らませる。
Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_3314691.jpg

このサルデーニャ鉄道の路線ルートが1880年に英国はウェールズ出身のエンジニアBenjamin Piercy ( 1827 – 1888) (ベンジャミン・ピアシー)によって開通されたカリアリ-ゴルフォ・アランチ間の路線ルートであることもすぐにわかった。
こうした小さな発見から、サルデーニャの歴史との関連性をいつも知る時、なんとなく小さな喜びを感じる。
Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_4393596.jpg
遥か遠くに聳えているMonte Moro(モーロ山)の麓に自分達の住む家に見当をつけながら暫く眺めていた。

家に帰ってからすぐに地図で確認してみたら、ちゃんと地図上にもCala Sabina(カーラ・サビーナ)の駅やビーチも記されていた。
Binòcoloのレンズ越しに見つけたビーチというのも、なんだか経緯がいつもと違うけれど、丸いレンズ越しに映し出されていた白砂に輝くビーチは何年もの間私達の中でBinòcoloから覗くという行為を通してそれぞれが想像と好奇心を膨らませてきっと楽しんでいたのだろうと思う。
アンブロージョがBinòcoloのレンズ越しに見えるビーチに見当をつけていたことは地図のCala Sabina(カーラ・サビーナ)ビーチのところに下線が引いてあったのを後から見つけてわかったことだった。
今でもアンブロージョが残していったBinòcoloはリビングの所定の位置にちゃんと置かれていて、それぞれが思い出したように
Binòcoloのレンズ越しからCala Sabinaを今でも眺めている。


Binòcoloの向こう側 Cala Sabina_c0223843_173595.jpg西アフリカ沖合いのマカロネシアに位置する大小15の島からなるカーボ・ベルデを代表する国民的シンガーだったCesária Evora (セザリア・エヴォラ)が昨年の12月17日に亡くなられた。2003年には彼女のアルバム「Voz D'amor」がグラミー賞のワールドミュージックアルバム賞を受賞するなどして、欧米では結構知られた存在の女性シンガーだった。
実は私がCesária Evora の存在を知ったのはイタリアに住み始めてからのことだった。というのもイタリアでは自分達の時間を有効に活用するために、住み込みや定期的に家政婦(夫)を気軽に雇い入れる文化が今でも結構根付いていて、家政婦(夫)に従事している人々が実はフィリピンやカーボベルデやソマリアからの移民が多いということを知った。昔、ローマの義母の家に来ていたカーボベルデ人たちから私はCesária Evora のことを教えてもらった。
そして「僕達はイタリアに稼ぎに来ていて、イタリア人はカーボベルデで投資して稼ぎに来るんだよ。」ということも教えてもらった。
統計によると2011年で4800世帯のカーボベルデ人がイタリアに居るという。
歴史的には無人の群島だったカーボベルデが1460年にポルトガル人によって発見されて、15世紀から1975年までポルトガル領として栄え、16世紀にはアフリカから南北アメリカ大陸に向かう奴隷船の中継地点として奴隷貿易で栄えた経緯があり、19世紀に入ると旱魃と飢饉が周期的に繰り返され、カーボベルデ人の島外への移民化が進んだ。

サルデーニャでも移民の数は年々増えていて、たとえば建設現場の労働者はルーマニア出身者がほとんどで、バールに立ち寄ってみてもルーマニア出身者をよく見かけ、ガソリンスタンドに行けばブラジル人をよく見かける。庭師はモロッコ人、ビーチに行けばセネガル人とモロッコ人に必ず出会う。
今イタリアでテレビをつければ、工場が閉鎖されて職を失った人々や、税や月の生活費が重く圧し掛かって支払えなくて嘆いているイタリア人の姿が日々画面に映し出されている。
今アンブロージョが生きていたら、今のイタリアの現状を見て彼はいったいなんて言うのだろうか。

カーボベルデの国民音楽モルナは哀愁と郷愁を誘う音楽として親しまれ、ここサルデーニャの北東の海辺でも夏の夜、ミニコンサートやレストラン等でモルナの音楽をよく耳にすることがある。
Cesária Evora が彼女の生まれ故郷サン・ヴィンセンテ島のミンデロの酒場で寄港する水夫たちのために歌い出したことから彼女のキャリアが始まったことを知り、海辺の港町で生まれた音楽はどこの海辺で聞いてもやっぱりしっくりくるものなんだと思い、時にはセンチな郷愁に触れるのも悪いものではないと思った。



Sangue Berona


Jardim Prometido


Homem Na Meio Di' Homem




いつも訪問ありがとう。

by portocervo1962 | 2012-02-17 02:30 | Gallura


<< made in Senegal?      FURBO(フルボ) >>